営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 珈琲普及の原点「カフェーパウリスタ」
(功績/復活編)
CAFE SANSSOUCi



 「カフェーパウリスタ」の残した功績として、次の4点を挙げることが出来ます 。
  1.珈琲の普及*
  2.珈琲業界の人材育成*
  3.喫茶事業の草分け*
  4.カフェ文化の導入
 第一点の珈琲の普及は、コーヒー輸入量で見ると歴然としています。大正元年 (1912)の8万4千kgから大正12年(1923)の55万5千kgへと6.6倍強 に伸びています。国内景気が第1次大戦後の不況を脱する大正15年(1926)には 105万7千kgと12.6倍に伸び、その後も昭和初期の発展期へと繋がっています。
もう一つの大きな功績として、その後の珈琲業界で活躍した多くの人材を育成したことも見逃せません。業界の中枢として活躍された人だけでも、若い頃銀座喫店で修業した木村コーヒー店(現キーコーヒー)の柴田文次、不況時に大阪喫店を引継いでダイヤモンドコーヒーを立ち上げた大石七之助、大正3年に入社して初代神戸喫店の店長となった松屋珈琲店の畔柳松太郎、住友銀行から派遣されて支配人となり、「珈琲全書」の著書もある東京珈琲の板寺規四等、枚挙にいと まがありません。しかし、「カフェーパウリスタ」の功績は、これらのいわゆるパウリスタ人脈に限定されたものではありません。「カフェーパウリスタ」の成功に刺激されて、全国各地に多くの喫茶店が誕生する契機となったのです。
 そして最後に、これは最も重要なことですが、「カフェーパウリスタ」が珈琲を介してカフェ文化の中心としての役割を十分に果たしたということです。カフェは歴史的に見て、お茶や食事を提供するだけではなく、パリの文学カフェに見るように、新たな文化を創造する場でしたし、水野龍の目指したものも正にそういうものでした。「カフェーパウリスタ」が当時の人々にどのように利用され、 どんな影響を与えていたのか、その詳細は別途項を改めて記すことに致します。*


(復活編)

 喫茶店経営から手を引いた「カフェーパウリスタ」は焙煎業者として再出発しますが、水野龍はその経営を実弟の水野邁朗に任せてブラジルに渡りパラナ州 のクリチーバ市で果樹や蔬菜の栽培に従事して、自分の送り込んだ移民と生活を共にしています。
ブラジル珈琲の宣伝販売のためにカフェの経営に精力的に取り組んでいた間も、彼は資金難から皇国植民会社を故郷の豪商竹村與右衛門(竹村殖民商館代表)に譲るもののその下で移民事業を継続、大正4年(1915) には竹村植民商会を譲り受けて南米植民株式会社を設立するなど、合計十回に 亘ってブラジルに移民を送り込んでいたのでした。
関東大震災の時も彼は7回目の渡伯中で慌てて帰国したようです。彼の心は常に珈琲農園で働く移民達と共に あったのではないでしょうか。
 さて、水野邁朗に任された「カフェーパウリスタ」は、残された新築の焙煎工場とアメリカのバーンズ社製の新鋭焙煎機を元に辛うじて珈琲焙煎業者として命脈を保ちますがこの焙煎工場の工場長を務めていたのが「カフェーパウリスタ」の経営を引き継ぐことになる長谷川主計でした。
 ブラジルの宣伝活動の第四弾として、1932年(昭和7年)8月、アッスムソン氏率いるブラジルコーヒー宣伝販売本部が銀座に開設されると、その焙煎業務を一手に引き受けたり、昭和17年(1942)には海軍関係糧食を製造したりして利益を確保していたようです。
昭和16年(1941)12月太平洋戦争に突入して、敵性用語である横文字の使用を 禁じた当局の指令により昭和18年(1943)社名が「日東珈琲」と改称されます。 その直後に水野邁朗は社長の座を長谷川主計に譲ることを決意、同年5月2日に永眠したのでした。
その後日東珈琲は長谷川一族の会社として改組され、昭和45年(1970)ゆかり の地銀座に見事に「カフェーパウリスタ」を再開して今日に至るのです。
 創業者水野龍は、昭和10年(1935)1月訪日して高知県海外移住組合を組織して政府の助成金を得てパラナ州の州有地に「コロニア・アルボラーダ」という土佐村を建設します。しかし、日支事変による助成金減額によって資金不足に陥り、 昭和16年(1941)6月来日して、資金調達に奔走している間に12月7日の対米宣戦布告のために帰伯出来なくなってしまうのです。その間ブラジルに残された家族の世話をしてくれたのは移民の人達であり、戦後水野龍がサンパウロの地を踏むのは昭和25年5月19日(1950)のことですが、その旅費を工面したのも移民の有志でした。
 ブラジル移民と珈琲普及に偉大な足跡を残した水野龍は、帰伯の翌年、昭和26年
(1951)家族に見守られながら92年の生涯を終えたのでした。

エッセイ目次に戻る
HOME